レントゲンの撮り方で見えてくる歯科医の診察姿勢

oeney

2018年08月09日 15:32

 「インプラント周囲炎などのトラブルを起こさず、インプラントの良好な長期経過をとりたいという先生は、資料として細かいレントゲンをたくさん撮っています。それが『デンタルレントゲン(10枚法)』です。上下左右の歯を10分割してレントゲンを撮影するもので、1枚で全体を撮影するパノラマ写真より、細かいところまではっきり正確に写ります。初診時から経過までこれを常時撮っている歯科医院はお勧めですね」 家庭用・歯科用超音波スケーラー

 確かに、正しい診断を下すためには、歯の状態が正確にわかるレントゲン写真は不可欠だ。だが多くのクリニックでは、1枚で全体が撮影できる「パントモ」と呼ばれるパノラマレントゲンを診断の基準に使っている。エアーコンプレッサー

「これでは細かいところ、専門的には咬み合わせで大事な歯根膜腔の拡大まで判読できません」

「常時『デンタルレントゲン(10枚法)』を使っている歯科医は、20分の1くらいしかいないと思います」と玉木所長は話す。

 「しかし、考えてみて下さい。インプラントは元々自費治療なんです。きちんと治療したいと思う先生は、細かい部分まで正確に写る、小さなレントゲンを撮りたがります。それが診断の基準になるんですからね。1枚を撮るより10枚撮影するほうが、時間も手間もかかりますが、患者さんのことを考えて、その手間を惜しまない歯科医は、良心的と言えるんじゃないでしょうか」 

https://yaplog.jp/luccye/archive/432