オオサカジン

健康 健康   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2018年04月13日

鶴見医師歯科医師会と鶴見区が、災害時の一時滞在施設として同会館を使用することなどを盛り込んだ防災協定を締結

 開所式には、新旧鶴見区長をはじめ、30人以上の来賓が招かれ、新会館の完成を祝った。家庭用・歯科用超音波スケーラー

 岩木理事長は「昭和24年に初代会館が建設され、区画整理によって2代目ができた。そこから55年。新設に誇りと嬉しさがある」とし、さらなる発展を誓った。建築を請け負った区内建設会社・(株)睦建設の千葉惠右社長は、建築中も細部にわたって同会との話し合いがもたれたことにふれ、「会員の皆さんの地域に対する思いやりがつまった建物」と話した。

 ホールの貸し出しについての詳細は、鶴見医師歯科医師会【電話】045・501・5118。エアーコンプレッサー

 鶴見医師歯科医師会と鶴見区が、災害時の一時滞在施設として同会館を使用することなどを盛り込んだ防災協定を締結。同日、開所式の中で締結式が行われた。

 建て替えが決まった段階から、地域貢献として区民のために防災面で活用できないか考えていたという同会。備蓄庫にも利用できる地下倉庫を完備するなど、災害時、地域に資する機能も考慮していた。

帰宅困難者も受入れ

 協定には、大規模災害発生時、概ね14日以内滞在可能な避難所とすること、鉄道運行停止時の帰宅困難者受入れ等が盛り込まれた。飲料水や食料などの備蓄物資は市が用意し、同会館で保管する。

 鶴見区危機管理担当者によると、JR鶴見駅の西口側に比べ、東口側に滞在型の避難所は少なく、「駅に近く、帰宅困難者対策にもうってつけ。本当にありがたい」と協定締結を喜んだ。

http://yaplog.jp/luccye/archive/293
Posted by oeney at 10:33│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。