オオサカジン

健康 健康   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


2018年05月31日

健康寿命延伸への寄与示す  内科学会誌に歯科論文掲載

 歯科保健医療は、口腔健康管理による誤嚥性肺炎等の疾病予防、食支援による低栄養防止・重症化予防を通じて健康寿命の延伸に寄与することを示す論文「具体的な地域医療活動 地域医療における多職種連携(各論) 歯科医師・歯科衛生士」がこのたび、「日本内科学会雑誌」(107巻4号)のシリーズ企画「地域医療を実践する内科医とは」に掲載された。日歯の小玉剛常務理事が執筆した。日本内科学会の会員数は11万113名(2017年2月28日現在)。家庭用・歯科用超音波スケーラー

 論文では、「脳卒中モデル」「難病患者事例における歯科医師・歯科衛生士の役割」「がん患者をはじめとする周術期口腔機能管理における医科歯科連携の重要性」を示し、歯科医師や歯科衛生士による専門的な口腔健康管理が口腔機能の低下や誤嚥性肺炎の発症を防ぎ、摂食・咀嚼・嚥下機能障害の回復へ寄与することにより、国民の健康寿命の延伸を図ると説明。歯科も在宅医療と同じく生活を支える医療として、「食べる」「話す」「笑う」という生きる楽しみを守り、その機能を回復させるとしている。さらに地域包括ケアシステムにおいては、食支援に関わる生活機能の維持・向上を目的とすることが重要であると指摘している。エアーコンプレッサー

 また、健全な咀嚼能力と咬合の維持がフレイル、オーラルフレイル、口腔機能の低下、サルコペニアの予防に関わる点からも、内科医と歯科医療職での共通認識の高まりに期待を寄せるとともに、家族など本人に身近な多くの人々が、在宅や施設での療養者に口腔ケアや食事介助をする姿が当たり前に見られる環境づくりを内科医と一緒に目指して行く考えを示している。

http://yaplog.jp/luccye/archive/347
Posted by oeney at 15:56│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。